s
ムビラジャンクション 特選リンク集
ムビラ、カリンバ、アフリカ関係はもちろん、スピリチュアル音楽やスピリチュアルアート、民族音楽、ライブスペースなどのリンクが主です。 同志の皆さま、リンクしませんか? メールでご連絡くださいね。
このサイトへのリンクはご自由にどうぞ。
必要な方は右のバナーをダウンロードしてお使いください。
リンク先はトップページ(http://www.mbirajunction.com/)に、
サイト名は “ムビラジャンクション” とカタカナでお願いしますね。
リンクされた方はぜひメールでご一報ください。
「ムビラジャンクション」![]()
(88x31 pixels)
ムビラ・カリンバのサイト
ムビラ友の会 日本のムビラ愛好家たちが集まるサイト。ムビラの練習会も開催してます。イベント情報が特に豊富!「ムビラ教室」にはムビラ曲の楽譜とMIDI があるので、1人で曲を覚える時にいいですね。 蛸薬師倶楽部 ![]()
ムビラ、カリンバ、ジェンベ、ディジュリドゥ、マリンバといった民族楽器に詳しい由木尾さんのページ。「リズムの館」へどうぞ。特にムビラに関しては、ビギナーにもわかりやすい“Mbira Jump Start”の日本語訳(プラスα)や大変著名なムビラメーカー、ジョン・クナカに関する翻訳テキストをはじめ、楽譜、ムビラチューナーソフト(!)など、盛りだくさんでとても頼りになります。
創作カリンバ工房 ![]()
手作りで美しいカリンバを制作されている千田さんのページ。工芸品としても素晴らしいカリンバが多数あります。そして、いよいよ販売も始められました。 カリンバ・ピクニック カリンバをこよなく愛するチコさんのページ。体系的でわかりやすいカリンバ入門ガイドがあります。サンプル音源もあります。 エリカのセカイ 長旅から帰ってきたエリカさんがその旅の中で見たり、聞いたり、感じたりしたことをもとに描いた絵を発表しているサイト。この中で絵の販売もされています。本当の「ラブ&ピース」とは何かを問いかける。
お気楽窯 音と土の工房「お気楽窯」の主宰である中村由紀子さんのサイト。ムビラと太鼓と陶芸という組み合わせで意欲的に活動する彼女は陶器製の太鼓も作っています。 ムビラ・ジャカナカ 日本初の本格ムビラグループ「ムビラ・ジャカナカ」のサイト。関東方面を中心にライブ、ワークショップを定期的に開かれています。
UG Matsuhira ロワンビラを解散し、ソロに転向した松平勇二のオフィシャル・ウェブサイト。ジンバブエ・アーティストとの共演も盛んです。
ロワンビラ Mbira Band Ringa!の元リーダーであった松平勇二が結成した日本初のチムレンガ・バンドのH.P。めざせ、和製マフモ! Mbira Band Ringa! 大阪外語大学にできた日本初のムビラサークルのサイト。当サイトでおなじみのサムソン・ブーレの生活の様子も覗けます。 MADZITATEGURU トンデライ・ティリコティ率いるショナ族儀式ムビラ演奏グループMadzitateguruのサイト。メンバー紹介、ライブ情報など盛りだくさんの内容。
チョコリンガーズ ムビラに取り憑かれた西嶋俊介、永田翔平、石村行、実近修平の4人組で結成されたムビラバンドのブログ。ライブ活動を積極的に行っています。 KOH-TAO
![]()
福井幹さんがライブで使っていたカリンバ、とってもいい音がしたので伺ってみたら、BUNさんの作品でした。KOH-TAOは国内をはじめバリやヨーロッパなどでご活躍のグループです。カリンバはもちろんのこと、BUNさんのバーニングアートやひょうたんで作ったライトは本当に美しくて一見の価値あり。
音楽のサイト
やすらぎのひびき 横笛奏者・福井幹(つよき)さんのホームページ。ソロ演奏の他、他の民族楽器とのコラボレーションもされています。吹き抜ける透明な風を思わせる福井さんの笛の音は、強くて繊細な日本の心そのものです。
sixty_piko/piko ![]()
いろいろなものが混ざり合い複雑になったこの世界に彼らの音楽はシンプルに響きます。リンクページにあるヴォーカルのkikiさんのサイトもほのぼのとしてGoo! Unofficial Thomas Mapfumo Page Thomas Mapfumoのファンサイト。オーナーのひらげさんの、マプーモとジンバブエに対する思い入れの深さが伝わってきます。糖尿病治療のためのインシュリンをジンバブエに送るという大変興味深い活動もされています。「ひらげの部屋」にある旅行記も面白く、最近またジンバブエに行かれた様子がUPされています。 おんがくういくり ヤマハ楽器のウェブマガジン。トップページの「おんがく世界めぐり」からバックナンバーが閲覧でき、世界中の楽器について知ることができます。ムビラは アフリカ(3) の号で紹介されています。ちなみに「世界の楽器シリーズ」というコーナーは世界の楽器の画像集ですが、大変見ごたえありますよ。 ジュゴク楽団
Yudistira Sound Factoryインドネシア・バリ島西部のジュンブラナ県に伝わる伝統的な竹筒ガムラン「ジェゴグ」。その演奏会を毎週日曜日にデンパサール市郊外で開催している楽団「ユディスティラ・サウンド・ファクトリー」のホームページ。
楽しく音楽を聴く♪ 「気軽に聴けて心やすまる音楽」の紹介を目指し、ジャズとブラジル音楽を中心に様々な音楽を扱う音楽レビュー専 門サイト。 ![]()
いろいろなジャンルの分野で活動するミュージシャンのための、音楽活動支援サイト。バンドメンバー募集掲示板やライブ告知ボード、アーティストマップなど充実した内容。音楽サイト登録ではさまざまな音楽の世界に触れることが出来ます。
お店のサイト
みんたる 札幌にあるフェアトレード雑貨とネパール料理のレストラン。店主のみかよさんが造り出すほっこりした雰囲気は人と人の垣根がなく、来店が初めての人でもみんたるの輪の中に入っていけます。 アフリカ大陸 東京の吉祥寺にあるアフリカ料理のお店。細々とした調味料も直接、現地から取り寄せて作られていて、かなり美味しいです。ピンクの証明が造り出す雰囲気も現地っぽいです。 ふろむあーす
カフェ オハナオハナとはハワイ語で「家族、ファミリィー」。店内に一歩足を踏み入れると、喧噪から離れ、静かで、落ち着いた空気が流れる、心地よい空間です。ここのカレーと定食は絶品です。 緑々あおあお 小倉にある緑々はフェアトレードと雑貨アーティストの商品が所狭しと並ぶ、木のぬくもりを感じられるお店です。各種ワークショップやセミナーも開催中。 アヴァロン スパイラル 大阪にあるディジュリドゥ専門店。主宰の三上さんはとてもフレンドリーで、店にいると時間を忘れてしまいます。当サイトのムビラも触って、購入できます。
月光荘 沖縄と京都にある元祖ゲストハウス。ここから毎日、数々のドラマが生まれていきます。海外から帰ってきたバッグパッカーも落ち着ける場所です。 民族楽器コイズミ 日本でもあまり見かけることのない京都にある民族楽器専門のお店です。楽器を売るだけでなく、しっかりとそれぞれの楽器のプロの奏者によるワークショップも毎月、開催中。 Salon de AManTO
-天人(あまんと)-静かな住宅街の中、人々の集まる「公園」をコンセプトに作られた民家風カフェ「あまんと」。ライブやフィルム上映等のイベント、楽器講座やその他さまざまな文化教室が行なわれています。 エマズ マーケット 中近東の弦楽器「ウード」の専門販売サイト。お手ごろな価格の品からビンテージ物や高級品まで取り扱っています。この「ウード」は日本の琵琶とも血が繋がっているそうです。 Siroco Leather ひとつひとつ手作りで作られる革製品の数々。デザインはトライバルなものから日本的なものまで様々。特別オーダーにてムビラ専用バッグも受け付けています
その他のサイト
須田郡司Official Website 日本中と世界中の「イワクラ」を追って、撮影を続ける写真家・須田郡司のオフィシャル・サイト。
全国で催されているスライドショーでは彼のムビラ演奏も聴くことができます。アフリカからハーイ! 南アフリカに暮らす桜田あゆみさんが現地での結婚や生活を通していろいろなレポートをされています。旬の南アフリカの情報を得ることが出来ます。 いろいろなお仕事
インタビュー.comあまり見かけない職業の方たちのインタビューを集めたサイト。いろいろと興味深く、新しい世界を垣間見ることができます。ムビラジャンクション代表のインタビュー記事も読むことができます。
英語のサイト
Mhumhi Records アメリカ発のムビラ専門のレコード・レーベル。ジンバブエとモザンビークを中心としたムビラの音源を販売されています。ここでしか手に入らないお宝音源がぎっしりです。
The MBIRA Organization カリフォルニア在住のエリカさん(Ms. Erica Azim)の主催するムビラの非営利団体の公式サイト。エリカさんは、ジンバブエのムビラアーティストの演奏をCDやカセットテープにして米国で販売し、活動支援をしている方です。また、米国でワークショップを開催したりもしています。
Mbira DzeMuninga ジンバブエのムビラグループのサイト。昨年のアメリカツアーのレポートや動画も満載。 The Herald ジンバブエで最も読まれている新聞のサイトです。 AZLera ムビラ弾きの友人・櫻井さんによるジンバブエ&ムビラ体験手記が読めます。
櫻井さんの手記はこちらVirtual Museum AFRICA - the land of the sound - Virtual Travel in the African Music
アフリカの文化や楽器をとても細かく紹介しているイタリアのページ(英語版があります)。
このページのいちばん下にジンバブエのコーナーがあり、ムビラのページに飛べます。DANDEMUTANDE Zimbabwean Music Worldwide
ムビラだけでなくジンバブエ音楽を幅広い視野で網羅している米国発のサイト。CDのカタログは充実しており視聴できるものもあります。上で紹介しているエリカさんのCDも売っています。Zimbabwean Music Festical 毎年8月にポートランドで行われる「ジンバブエ・ミュージック・フェスティバル(Zimfest )」の公式サイト。
HOME | イベントカレンダー | ムビラとは | アーティスト紹介 | ショップコーナー |
リンク集 | 更新履歴 | 通信販売法に基づく表記 | お問い合わせ |このサイトの著作権はすべてムビラジャンクションに帰属します。
掲載の文章、写真、図表、音源等の無断複写、無断転載を禁じます。
Copyright © 2003-2012 Mbira Junction All rights reserved.