ムビラジャンクション 全国演奏キャラバン日記
 
 
 
<< 7月(1)へ
20057月 その2

 

■7月11日 青森県下北郡大間町
さて、いよいよ本州に上陸です。函館からフェリーで約1時間かけて大間に到着しました。大間は本州最北端としても有名ですが、なんと、マグロでも有名なところでした。そりゃ、さっそくマグロを食うべ!ということで、大間に着くなり、美味しい店の聞き込みを開始です。そして、探し当てた「かもめ食堂」に入り注文。出てきた盛りに「うおぉ〜!」。しかし、今回、同じような状況の長万部で写真を撮り忘れた失敗があったので、飛びつく前に、冷静に写真撮影です。店主の方が言うには同じ2000円でも、ほかの店とこの店では盛りが違うとのこと。た・たしかにこの盛りは…。「かもめ」さんは宿も経営されていて、こちらも一泊素泊まり2000円(!)だそうです。




この盛りはヤバイです




最北端が売りです
 

御食事処・御宿「かもめ」 青森県下北郡大間町大字大間字大間平17-733 〒545-0011
電話:0175-37-3772 open 10:00〜19:00 不定休

 




カッパもいます


そして、今日の寝床の聞き込みも開始です。どうやらこの近くにある薬研(やげん)という場所に無料の温泉があるとの情報を得て、山奥に車を走らせます。そして着いた場所は川岸に石を組んで作ったきれいな温泉でした。ここは町の皆さんが共同で管理して、使っているそうです。温度は結構高めで、相棒のTAKAさんは風呂から出るなり、ぶっ倒れてしまいました。私たちの入った場所は混浴でしたが、ほかに二つほど、男女別の温泉がこの近くにあるということです。


■7月12日 恐山
キャラバン1年目の予定に入れられていた恐山ですが、ずっとスケジュールの都合が付かずに忘れ去られてました。「恐山」というくらいで、少し怖かったのですが、相棒のTAKAさんの軽い「行くべ!」という言葉にのせられて入山しました。恐山奥の院に着くと、そこは大きな駐車場があり、バスが何台か止まっていて、「何だ、観光地か〜」って感じです。しかも入場料が要ります。少しがっかりしたような、安心したような複雑な気持ちで門をくぐりました。




恐山です



なかなか立派な門構え



色は白濁色

立派な門をくぐって中に入り、しばらく歩くと中に「男」「女」とかかれた建物が立っています。えっ?何だ?何だ?という感じで中に入ってみると、なんと温泉ではないですか!びっくりして、受付のところまで戻り、聞いてみると、「どうぞご自由にお入りなさって下さい」のこと。薬研で朝風呂に入ったばかりでしたが、そのまま、ドボンと入ってしまいました。聞くところによるとこの辺りは硫黄が多く、そのまま温泉になっているようです。

その後は境内の中にある「極楽浜」に直行です。ここでしばらく二人でムビラを弾いていると興味を持った人たちがいろいろと質問をしてきます。「どこの楽器?」「きれいな音ね」

しかし、「恐山」は非常に気持ちのいいところでした。灰色の世界がなんとも無表情ですが、なんだかあたたかい所でした。
「裏桃源郷」といったところでしょうか?




ずっと灰色の風景



あちこちに風車



極楽浜



この地すべてが墓場のよう
 
 

■7月13日 宮城県気仙沼市
昨日は盛岡に泊まり、なが〜い岩手をぶっ飛ばして、気仙沼にやってきました。気仙沼は大昔、「欽ちゃんのどこまでやるの」で毎週出演していた「気仙沼ちゃん」のすごい田舎というイメージを強く持っていました。でも、気仙沼の人はとても親切で、ごはんも美味しくてサイコーでした。あと、気仙沼は「ふかひれ」が有名なんですね〜。町中にふかひれラーメンやらふかひれ丼の食堂が多かったです。中国にも輸出しているそうです。残念ながら、値段が手ごろでなく、私たちには手が出せませんでした。しかし、近海ものの海の幸は見逃せません。下の海鮮丼はなんと!500円ぽっきりです!ラーメンは海鮮ダシが抜群に効いたしょうゆラーメンで、めずらしく細いちじれ麺でした。




美味しさも芸術の域です



海鮮ダシ効いてます
 

海鮮市場「海の市」 気仙沼市魚市場前7番13号 〒988-0037
電話:0226-24-7030  7:00〜18:00 不定休 

 

 

<< 7月(1)へ
20057月 その2
7月(3)へ>>

 


 

 

HOME  |  イベントカレンダー  |  ムビラとは  |  アーティスト紹介  |  ショップコーナー  | 
リンク集  |  更新履歴  |  通信販売法に基づく表記  |  お問い合わせ  | 
このサイトの著作権はすべてムビラジャンクションに帰属します。掲載の文章、写真、図表、音源等の無断複写、無断転載を禁じます。
Copyright © 2005 Mbira Junction All rights reserved.